例えばこれ
https://cloud.google.com/datastore/docs/concepts/transactions
言語別に同じ機能を実現するコードが書かれている。
これを見ると、言語の思想が現れる。
意外なのが、Go言語のきったなさ。try-catchがなく、エラーが戻り値として返ってくる。それが全てifで分岐されているので、ビジネスロジックとしての分岐と、例外の分岐が区別し難い。実装上同じでも、ソースコードは人が見るものなので、ロジックとしてどう分岐されているのかをよみとりたい。
例外の分岐がテスト対象なのかどうかってところもあって、ファイルの読み取りの例外って、言語使用上はありえても運用上ありえなかったりして、テストする意味がないというケースもある。
Googleのレファレンスでは、Rubyが登場したりしなかったりする。海外ではスクリプト言語のデフォルトがPythonになりつつある。もうそれは認めないと仕方ない。
Node.jsもいいんだけど、処理が上から流れるのではなく、コールバックで繋いでいくから、「読む順番」が分かりにくい。コールバックをインデントするもんだから、ネストがどんどん深くなって、こんなコードになる。奥に奥に処理が流れるのつらー。
}); }); }); }
コールバック嵐になるのって、実装上がそうだから仕方ないのかも知れないのだけれど、それは実装上の話で、ソースコードは人間様が読むのだから、多次元で読まなくちゃ行けないのってつれーって思う。
いちいち });
が登場するのが、文字数増えてやだなーとか。瑣末だけど。
まとめとしては、Googleのレファレンスをみていると、結局JavaとPythonなのかなーって風にみえる。(Googleが標準で使ってるからそっちによるのも無理ないのかなー)